希少な材料「浜紫檀」を使った三線を製作します。
今回の浜紫檀三線はかなりの特別仕様になりますよ!
浜紫檀の棹に合わせるチーガはこれ。
通常のチーガでは滅多に見ない紫檀製のチーガです。
沖縄那覇の国際通り近くにある三線屋「ナビィ三線」ブログ。 沖縄のこと、三線のこと、新商品発売のお知らせ、など もろもろのことを綴っていきましょうね〜♪
希少な材料「浜紫檀」を使った三線を製作します。
今回の浜紫檀三線はかなりの特別仕様になりますよ!
浜紫檀の棹に合わせるチーガはこれ。
通常のチーガでは滅多に見ない紫檀製のチーガです。
今月も毎月恒例の修理ラッシュがやってきました!
最近は月に一回は必ず、次から次へと修理の三線が集中して持ち込まれる日があります。
珍しい事にほとんどの三線がハードケースでした。
皆さまの信頼にお応え出来るように、気合いを入れて精一杯努めさせて頂きます!
さて、今回は修理ラッシュよりも少し前に持ち込まれた三線の修理の様子です。
「棹のグラグラを直して欲しい」とのご希望だったので、早速状態を確認してみました。
すると・・・ “棹がグラグラ動く三線の修理” の続きを読む
三線初心者の方にとって『耳を鍛える』という言葉、初耳な方もいらっしゃると思います。
少し慣れてくるとチューナーなどの道具なしでチンダミしている人を見かけ、
「凄いな~、!あんなふうに出来たらかっこいいな~」
なんて感じたりしている人も多いことでしょう。
でも、これって訓練すれば出来るようになるんです!
音楽に携わっていた方ならすぐ出来ちゃう方もいますが、
そうでない方でも訓練次第で出来るようになります^^
ただ一歩一歩、階段をのぼるようにステップアップしていくことが必要。
途中で諦めないでくださいね!
では、耳を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか??
“★ 耳を鍛えるとは?耳を鍛えるにはどうしたら…?” の続きを読む
沖縄から離れる直前に知人の方から譲り受けられた三線とのこと。
三線を弾けるようになりたい、ということで体験にこられました。
弾ける感じはつかめていたので、あとは爪を切ってしっかり左手の指を使えるにすればOK!
ご本人も「しっかり弾くには爪を切らなくちゃいけないですね」と言われていたので、今は左手の爪だけは切っていることでしょう。
もうひと月ほど経ちますが、三線を弾き続けていらっしゃいますでしょうか。
きっと弾き続けているはず…
先月『三線やり直しレッスン』を体験されたお客さま。
「1、2年前にあるカルチャーセンター(那覇市内ではありません)に通っていたけど、全然弾けるようにならない…なれそうにない…」
ということでお辞めになったそうです。
たまたま当店(ナビィ三線)の前を通った時に『三線やり直しレッスン』などのポスターを見て、ご来店され、ご予約。
1回目(1時間)のレッスン(きらきら星)で、弾ける感じが見つかったので、それだけで大喜びされていました。
「すごい!わかりやすい」
「これは弾けるかもしれん…」
「1曲だけでいいから弾けるようになりたいので『海の声』を練習したい」とのことでした。
2回目の時に『海の声』を練習されたところ、ゆっくりではありますが弾けるようになっていました。
練習されている最中からも
「すごい!教え方うまいね!!」
「こっちはどう?これでいい?これってどうしたらいい?」
という質問にも説明をくわえ答えていくと
「なるほど、そういうことか。わかりやすい!」
「奇跡や、2回くらいでここまで出来るとは思わなかった。奇跡や…」
と何度も感嘆されていらっしゃいました♪