エントリー

ユーザー「nabbie」の検索結果は以下のとおりです。

カラクイのクローン制作

「古くなったカラクイの予備が欲しい」ということで、
新品のカラクイで複製を制作しました。

ファイル 13-1.jpg
左が元のカラクイ、右が削る前の新しいカラクイです。

ファイル 13-2.jpg
太さはもちろんですが、よく見ると削り始めの位置も異なるのが分かります。
ノギスで径を計りながら、テーパー(勾配角度)の再現も意識して削ります。

ファイル 13-3.jpg
1本目が仕上がりました。
もちろん弦を通す穴も同じ位置に開けます。

ファイル 13-4.jpg
3本全てが仕上がりました。
カラクイの元々の太さが違うので、グリップ部と差込部の境目の形状はちょっと異なりますが
ほぼ同じ複製が誕生しました。

今回は予備の制作でしたが、カラクイが折れてしまった場合の修理も
折れてしまったカラクイを破片ごと送って頂ければ、
新品のカラクイを同じ太さに削ってお送りする事ができます。

三線ごと送らなくても大丈夫。
カラクイの精密な削りは、ナビィ三線におまかせください!

三線体験 3月2日のお客様

3月2日にお越し頂いたお客様です。

ファイル 12-1.jpg
愛知県からのお客様です。
娘さんの大学の合格祝いで沖縄に来られたそうです。
合格おめでとうございます!(^^)

ファイル 12-2.jpg
こちらは東京からお越しのお客様。
ブラスバンドの仲間6名での卒業旅行だそうです。
トップバッターのお二人はかなりの精鋭で、初めてとは思えない程!

ファイル 12-3.jpg
最初の2人が非常に飲み込みが早かったため、
ハードルを上げられてちょっとプレッシャー!?

ファイル 12-4.jpg
それでもさすがはブラスバンド部。
楽器が変わっても音楽経験は十分に生かされています。

ファイル 12-5.jpg
最後に竹製の指笛を鳴らしながら全員でパチリ!
終始賑やかな感じの体験でした。
指笛を片手に、また遊びに来てくださいね!(^^)

棹の塗り剥がし作業

  • 2014/03/09 00:55
  • カテゴリー:修理

久しぶりに塗り剥がしの依頼が来ました。
黒塗りの棹なので、どんな木質が顔を出すか楽しみです。

ファイル 11-1.jpg
天の裏側です。
ノミを使って慎重に塗装のみを削っていきます。
刃の跡が付かないように神経を使います。

ファイル 11-2.jpg
糸蔵の内側の金塗装も丁寧に削り落とします。

ファイル 11-3.jpg
天部分の剥がしが終わりました。
真っ黒で上等な木質ですね。

ファイル 11-4.jpg
今度は棹部分を削っていきます。
白っぽい部分は表面塗装を剥がすと出てくる下地塗装です。
この部分も綺麗に落とします。

ファイル 11-5.jpg
剥がしが完了しました!
全体がほぼ真っ黒な棹でしたね。
顔中が塗装の破片だらけになるので、顔を洗って終了です!

三線体験 2月のお客様

ファイル 10-1.jpg
佐賀(滋賀?)県からお越しのお客様です。
バイオリンを習われているそうで、レッスン時のあるあるネタで
とっても共感してしまいました。
みんな悩みは一緒なんですね…。(^^;

お買い上げを頂きまして、ありがとうございます。
バイオリンも三線も、楽しんで弾かれてくださいね。


ファイル 10-2.jpg
こちらは東京からのお客様。
フルート吹きの女性と楽器経験の無い男性のお2人が、
キラキラ星の練習中です。

3人目の女性の方は、前の2人の練習を見ていた為か
ほとんど教える間もなくキラキラ星が弾けていましたね。

またのご来店をお待ちしています。(^^)

ウクレレ経験のお客様です

ファイル 9-1.jpg
今日(1月23日)の三線体験のお客様はウクレレの経験がある方です。
やっぱり弦楽器は共通点が多いようで、短時間で涙そうそうの前半が弾けていましたね。

ウクレレ演奏のコツも教えていただき、ありがとうございます。
手の形に注意して難しいコードにも挑戦してみます!

お買い上げ頂いたCDはいかがでしたでしょうか?

今度三線とセッションしましょうね。(^^)
またのお越しをお待ちしています。

ページ移動

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:三線体験のお二人です
2014/01/23 from 鴨志田
Re:三線体験のお二人です
2014/01/20 from kaya

新着トラックバック

Re:棹の塗り剥がし作業
2018/10/17 from 承認待ち
Re:棹の塗り剥がし作業
2018/10/17 from 承認待ち
Re:棹の塗り剥がし作業
2018/10/16 from 承認待ち
Re:棹の塗り剥がし作業
2018/09/20 from 承認待ち
Re:棹の塗り剥がし作業
2018/09/20 from 承認待ち

Feed