稀少な八重山産黒木

現在では伐採禁止となった希少な八重山産の黒木で作られた三線です。
八重山黒木は八重山地方の海風を受けながら育つため硬さと柔軟性を兼ね備えた木質となり、浜紫檀同様に三線製作の材としては最良と言われています。
良質な材を手に入れることは難しく、八重山産黒木材を確保されていた方が放出されたり、または古民家を解体する際に家の柱とされていた物が市場に出る、などといった機会を待つ事もあります。
市場にはあまり出回ることが少なくなってきた貴重な逸品です。
八重山黒木特有の木目

棹は黒木の芯部分を中心に制作し、芯がシラタによって見え隠れするような非常に珍しい木目の出方となっています。
ウジラミーと呼ばれる鶉の模様のような木目の出方は八重山黒木特有のもので、川の流れのような柔らかな模様が魅力となっています。
最上級の塗りはもちろん比屋根氏によるもの。
一本の八重山黒木の歴史がそのまま棹に封じ込められたかのような、不思議な存在感を感じる三線です。
上質本蛇皮張り

皮は最上級レベルの蛇皮を本張り(一枚張り)で仕上げました。
張りの強さは8分張り。
豊かな音量と長い余韻を併せ持つ、三線らしい深みのある音色をお楽しみ頂けます。
こんな方にオススメ
伐採禁止となったため、年々高騰しつつある八重山黒木材の三線。
現在では海外でも伐採禁止となりつつある木材が出て来ています。
ますます貴重な物となりつつある木材たち…
中でも八重山黒木はその希少価値がますます高まりつつあります。
いずれは八重山黒木の三線をというあなた、手が届かないお値段になる前に手に入れることをオススメします。
型 | 真壁型 |
---|---|
棹材 | 八重山黒木 |
棹製作者 | 県内ベテラン職人 |
塗装 | スンチー塗り(比屋根良章) |
胴体 | 標準チーガ |
皮 | 本張り(8分張り) |
カラクイ | スイムディ(渡慶次道政) |
歌口 | 牛骨 |
ティーガー | 蛇皮金襴レッド |
皮張り 組立 仕上 | ナビィ三線 |

真壁型【八重山黒木製】本張り三線

天横

天正面

天右斜め

天左斜め

天裏面

鳩胸周辺左側

鳩胸周辺右側

胴体正面

胴体裏面

糸蔵周辺アップ

歌口周辺

カラクイ

棹上部右側

棹上部左側

胴体右側

胴体左側

鳩胸周辺左側2

鳩胸周辺右側2

全体正面

全体裏面