ナビィ三線の創作物
ナビィ三線店主が趣味で作った物です。
初音ミクで沖縄民謡に挑戦!「てぃんさぐぬ花」
初音ミクを沖縄民謡歌手に調教!
「初音ミクで民謡の節回しをどれだけ再現出来るのか?」というテーマで挑戦した実験的作品です。
色々な調教師のデータを参考にしてみたり、民謡歌手の歌を周波数解析してみたり、色々と試行錯誤をしてみたものの、
う~ん、やっぱり難しいですね…。
民謡らしさとは?
そもそも民謡の歌い方は歌手によって千差万別です。
「どんな歌い方が沖縄民謡らしいのか?」という基本的な段階で頭を抱えてしまいました。
最終的には多くの歌手に共通する節回しのパターンを抜き出し、よく使われる位置に配置してみました。
民謡のような複雑な節回しの場合、上級者であればピッチベンド(PIT)を駆使して自由自在に音程を操れるのですが
自分はピッチベンドが苦手なので、細分化したノートのポルタメント調整によりピッチベンド的な効果を出しています。
伴奏について
伴奏は全てオリジナルです。
ギターのコードを打ち込みで作り、三線の音を録音して合わせました。
一節が短く単調になりがちな曲なので、イントロや曲間にアクセントとなるようなピアノを入れ、長い曲間には転調とストリングスの音色で雰囲気の変化を出してみました。
この映像は何?ミクは出てこないの?
映像は近所で撮影した花々です。
最初に出て来る「ホウセンカ」が沖縄方言で言う所の「てぃんさぐぬ花」です。
残念ながら初音ミクは出てきません…。m(_ _)m
三線サウンドフォント
三線のサウンドフォントです。
ネットを探しても三線のサウンドフォントは見つからなかったので、自分で作ってみました。
※2009年度製作
ダウンロード
Sanshin_nb02.sfArk [1.8MB]
(解凍してご使用ください)
とりあえず三線っぽい音は出ます
お店の中で録音した音を使っているので、あまりクオリティは高くありません。
三線度70%くらいの音色となっています。
マイクのセッティングが悪いのか、録音機材がイマイチなのか、三線の鳴らし方が良くなかったのか…。
まだまだ研究が必要ですね。
とりあえず三線っぽい音色が欲しい時に使ってみてください。
良かったら作成した楽曲を聴かせて頂けると嬉しいです。(*^^*)
使用方法
サウンドフォントが読み込めるシーケンサーや、SFZなどのVSTiプラグインで使用してください。
ファイル形式は「sf2」です。
音域について
音域は本調子の4の調弦(Cの調弦)の「合」から「七」までの12音です。
基本的にはそれ以外の音域・調弦には対応していませんが、マッピングによりC3~F#4までの音域を半音単位で発音可能なので、二揚げ時の高い七の音や、二見情話・女工節などの短調音階の曲、擬似的な5の調弦まで対応可能です。
- ※島唄などの八の音や、ヒヤミカチ節などの高い音程には対応していません。
- ※個人での使用はフリーですが、商業利用はお控えください。
- ※著作権はナビィ三線に帰属します。
サンプリング | 本調子 | 二揚げ | 三下げ | |
---|---|---|---|---|
C3 | ○ | 合 | 合 | 合 |
C#3 | ||||
D3 | ○ | 乙 | 乙 | 乙 |
D#3 | ||||
E3 | ○ | 老 | 老 | 老 |
F3 | ○ | 四 | 下老 | 四 |
F#3 | ||||
G3 | ○ | 上 | 四 | 上 |
G#3 | ||||
A3 | ○ | 中 | 上 | 中 |
A#3 | ○ | 尺♭ | 尺♭ 工 | |
B3 | ○ | 尺 | 中 | 尺 |
C4 | ○ | 工 | 尺♭ 工 | 五 |
C#4 | 尺 | |||
D4 | ○ | 五 | 五 | 六 |
D#4 | ||||
E4 | ○ | 六 | 六 | 七 |
F4 | ○ | 七 | ||
F#4 | 七 |