稀にしか見られない型

一般的にはそれほど目にすることのない久場春殿型の三線です。
博物館などで見られることはあっても三線店でもあまり見かけることがない程たまにしか製作されない型です。
天の形は南風原型に良く似た丸みの少ない古式ゆかしい形状。
上質な縞黒檀(海外産)を使用しているため、ほぼ黒に近い均質な木質をしています。
卓越した塗りの技術で名高い比屋根氏の塗りにより、最上級の久場春殿型と言っても過言ではない仕上がりとなりました。
重量級で極太の鳩胸

久場春殿型の特徴は何といっても棹の根元の形状でしょう。
他の三線とは全く異なる極太の鳩胸部分は久場春殿型ならではの物です。
棹が重量級なため弦の振動にとっては申し分のない土台となり、軽くつまびくだけでも驚くほど素直に音が伸びます。
上級蛇皮本張り

皮は上級レベルの蛇皮を本張り(一枚張り)で仕上げました。
張りの強さは8分張り。
重量級の棹に支えられてこそ生まれるピュアな弦振動を、余すところ無く空間に解き放ちます。
こんな方にオススメ
当店で棹職人にこの型の棹の製作を依頼していたのですがなかなか製作してもらえず、十年近く経ってようやく手に入れることが出来た一品です。
色々な型の三線を収集しているあなた、なかなか見かけることも少なく手にする機会も少ない型の三線なので、今のうちにお一ついかがでしょうか。
型 | 久場春殿型 |
---|---|
棹材 | 上質縞黒檀(海外産) |
棹製作者 | 県内ベテラン職人 |
塗装 | スンチー塗り(比屋根良章) |
胴体 | 標準チーガ |
皮 | 本張り(8分張り) |
カラクイ | タートルラインラクト型 |
歌口 | 牛骨 |
ティーガー | 金襴&レザー左御紋 |
皮張り 組立 仕上 | ナビィ三線 |

久場春殿型【縞黒檀】本張り三線

天正面

天右斜め

天左斜め

天裏面

鳩胸周辺右側

鳩胸周辺左側

胴体正面

胴体裏面

天横

糸蔵周辺アップ

歌口周辺

胴体斜め

棹上部左側

棹上部右側

全体正面

全体裏面

全体左側

全体右側