
三線製作60年以上、名工とも名高い外間善盛氏の作品です。
年々数が減ってきている貴重な八重山黒木の棹は、その特徴である独特の木目が随所に現れています。
美しい星雲を思わせる模様が入った天。
胴体に向かって棹を降りていくと、ほどよい間隔で見栄えのする模様が入ります。

型は真壁型をスマートにした姿の与那城型。
迷いの無い曲線、ビシッと決まった直線。
設計図に忠実に製作された、型の模範となるような作りです。
チーガは今となっては貴重品の桃原栄仁氏製作の盛嶋開鐘型。
皮は7分張りの本張り、当店にて組み上げています。

カラクイも現在は入手困難な仲村氏による物。
ご高齢のため製作を中止されてしまったので、貴重な品となってしまいました。
象牙と黒木に花梨を挟み、オニキス玉が使用されています。
ほどよい花梨の色味が棹の斑点模様にマッチ、全体的な色のバランスが調和しています。

ティーガーは松に扇模様の金襴、伝統的な柄が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
唯一の難点としては糸蔵の左上に節があり、塗装の吸い込みが見受けられる点です。
保証として、オリジナルと同等の「最上級塗り」を1回サービスでお付けします。
皮は1年保証となっております。
型 | 与那城型 |
---|---|
棹材 | 八重山産黒木 |
棹製作者 | 外間善盛 |
塗装 | スンチー塗り(比屋根良章) |
胴体 | 盛嶋開鐘型(桃原栄仁) |
皮 | 本張り(七分張り) |
カラクイ | 菊意匠、象牙・オニキス |
歌口 | 象牙 |
ティーガー | 金襴・松扇 |
皮張り 組立 仕上 | ナビィ三線 |

天正面

天左斜め

天右斜め

天裏側

全体正面

全体左側斜め

全体右側斜め

全体

カラクイ

野坂周辺

鳩胸

鳩胸右側

鳩胸左側

胴体表面

胴体裏面

右斜め裏側

天右側

鳩胸周辺左側

猿尾周辺

真横からの野坂

棹裏

右斜め裏側

右斜め裏側

右斜め裏側

右斜め裏側