
八重山黒檀を思わせる斑模様が心に入った棹を、強化張り仕様で仕上げました。
眺めるたびに惚れ惚れする魅力的な逸品です。
皮の張りは、民謡から古典まで気持ちの良い音が楽しめる八分張り。
カラクイは昔ながらのスイムディ、ティーガーは華やかな赤地の金襴物を使用しました。
赤い紐・赤い糸掛けと統一感を持たせ、明るく華麗な仕上がりです。
型 | 真壁型 |
---|---|
棹材 | 沖縄産黒木 |
棹製作者 | 岸本尚登 |
塗装 | スンチー塗り |
胴体 | 通常型 |
皮 | 蛇皮強化張り(八分張り) |
カラクイ | スイムディ(黒檀、樹脂) |
歌口 | 牛骨 |
ティーガー | 赤金襴 |
皮張り 組立 仕上 | ナビィ三線 |

非常に上質な黒木を使用しているため
天部分はほぼ漆黒です

左上後部の角に僅かにシラタが入っています

皮は強化張りで仕上げました
張り具合は八分張りです

鮮やかな赤系の金襴生地によるティーガーです
糸掛けも赤色で合わせました

カラクイはスタンダードなスイムディを使用
穴にピッタリと削っていますのでトラブルの心配はありません

歌口の高さはおよそ0.8mm
弾きやすさとクリアな音質を追求しました

鳩胸部分での弦の浮き上がりはおよそ5.8mmです
棹と胴体は隙間無くピッタリと仕上げてあります

この棹の一番特徴的な部分です
鳩胸部分から上部にかけてシラタが入っています

後ろ側から見た時のシラタです

反対側はシラタは入っておらず、真っ黒です

爪裏部分は総取り加工が施されています

心の全体像です
八重山黒木に似た模様があります

正面からの全体像です

右斜めからの全体像です

左斜めからの全体像です