エイサー 沖縄の盆踊り
お電話一本でらくらくご注文!
「エイサー 沖縄の盆踊り」
とお伝えください
098-861-3494
収録内容
記法 | |
---|---|
著者 | 宜保栄治郎 |
監修 | |
イラスト | |
編者 | |
発行 | 那覇出版社 |
発行日 | 1997/11/19 |
ISBN | 4-89095-090-7 |
サイズ | A5 |
第一章 エイサーの歴史と起源
- 沖縄のエイサーと大和の盆踊りは同じか
- エイサーについての通説
- 盂蘭盆の起源
- 袋中上人
- 沖縄のお盆の歴史
- 蛙の尻尾
- エイサーシンカ(臣下)が貰いに来た「ミンヌク(水の子)」
- エイサーシンカ(臣下)がなぜあの世から来た餓鬼なのか
- 祝福の歌「一合がー節」
- 「仲順流れ」がエイサーのもと歌
- 由来の不明な「久高万寿主節」
- 「唐船ドーイ」はエイサー歌の王様
- エイサーの地方への伝播
- おもろからエイサーは発生したか
- 男エイサーと女エイサー
第二章 現存する念仏エイサー
- 南風原町字喜屋武のエイサー
- 南風原町字兼城のエイサー
- 具志頭村字安里のエイサー
- 具志頭村字与座のエイサー
- 石垣市のアンガマ
- 石垣市字宮良の「アンガマ」
- 登野城のアンガマ
- 竹富島のアンガー
第三章 念仏踊りから毛遊びエイサーへ
- 本部町字瀬底のエイサー
- 名護市世富慶のエイサー
- 大宜味村饒波の女エイサー
- 与那城町屋慶名のエイサー
第四章 現在のエイサー
- 沖縄市立泡瀬小学校子供エイサー
- 沖縄市国際交流協会エイサー
- 沖縄市婦人連合会エイサー
- 沖縄市泡瀬第三区青年会エイサー
- 北谷町栄ロエイサー
- 読谷村楚辺エイサー
- 沖縄市登川エイサー
- 嘉手納町千原エイサー
- 具志川市赤野エイサー
- 勝連町平敷屋エイサー(西)
- 沖縄市園田エイサー
- 琉球國祭り太鼓
第五章 創作エイサー
- 真境名佳子のパーランクーエイサー
- 宮城美能留の民俗芸能エイサー
- 南条喜久子のバレーエイサー
- テイコ与那覇の空手エイサー
- パーランクー・クラブ・オブ・ハワイ
第六章 世界へ雄飛するエイサー
- エイサーの起源について
- 袋中上人ゆかりの檀王法林寺
- 世界へ雄飛するエイサー
商品写真




