新・奄美の三線教本(CD付)


お電話一本でらくらくご注文!

新・奄美の三線教本(CD付)
とお伝えください

ナビィ三線に電話する
098-861-3494

収録内容

書籍情報
記法五線譜・数字譜
著者幸田賢司
監修
イラスト
編者
発行
発行日2014/07/01
ISBN978-4-86074-214-0
サイズA4
はじめに
第一章 三線という楽器
  • 呼び方はさまざま
  • 伝来
  • 奄美と沖縄の違いは?
  • 奄美三線&本土三味線の各部名称
第二章 音を出す前に
  • 弦を架ける ①奄美式 ②本土式 ③カナクリへの巻き方
  • カナクリの回し方・握り方
  • 駒の立て方
  • 駒の倒し方・始末
  • 三線の持ち方・姿勢
  • 胴を置く位置
    • 見えないバチ打ち面
    • 棹の角度
    • 左手(A)棹を持つ
    • 左手(B)弦を押さえる
    • 右手
  • 三線のバチ
    • プラスチックバチの作り方
    • バチの持ち方
    • バチの使い方
  • ツボ印をつける
    • まず駒の位置を決める
    • 棹の角度
    • ツボ印の付け方
    • アドバイス
    • ツボ印は譜尺だけからしかつくれないのか?
  • 勘所(ツボ)寸法表
第三章 ツルダミ(調弦)
  1. 自由に回してみる
  2. カナクリ回し加減の習得法
  3. ドレミファ唱法に慣れよう
  4. 易しくて、能率的、お奨めの直接法
    *調子の分類
  5. 調弦用機器と調子笛について
第四章 三線は自由な移調楽器
  • 移調
  • 転調
  • 移調楽器
第五章 微分音と譜尺について
  • 奄美民謡の音階上の特性とそれをどう活かすかを『譜尺』で示す
第六章 楽譜について
  • 楽譜が3方式で書かれている理由
  • 文化譜と1・3・6式譜はどう違うか
  • 文化譜と1・3・6式譜の共通点
  • どの方式の譜を選んで練習するか?
  • 音符とは?
  • 音符一覧表(五線譜用)
  • 音符一覧表(三味線用)
  • 『割り切れない音譜』について
  • 付点音符
  • 複付点音符
  • 3連符・変型3連符
  • 変型5連符・変型7連符
  • 3連符一覧表と語呂合わせ
  • シリコンペーション・リズムと語呂合わせ一覧表
  • 三線演奏のための補助記号一覧表
  • 三線の指使い一覧表 指の略号
第七章 五線譜に強くなろう
  • 五線とは? ●五線の各部位名称
  • 加線とは? ●加線の各部位名称
  • 音部記号と譜表
  • 調号
  • 拍子と拍子記号
  • 縦線
    • 小節線
    • 複縦線
    • 終止線
    • 反復記号(リピート記号)
  • 省略記号
    • ダ・カーポ D.C.
    • ダル・セーニョ D.S.
    • その他、学習上で追記する点
実技・楽譜編
  • 練習曲1 「雀の学校」から
  • 練習曲2 あんたがた どこさ
  • 練習曲3 靴が鳴る
  • 練習曲4 うさぎ
  • 練習曲5 かたつむり
  • 練習曲6 ラバウル小唄
  • 練習曲7 どんぐりころころ
  • 練習曲8 春が来た
  • 練習曲9 波浮の港
  • 練習曲10 宵待草
●奄美・本土・沖縄三線(工工四)の対比図 →(ツボ・指使いなど
  • 曲1 十九の春(替え歌)
  • 曲2 汗水節
●奄美民謡のなぐるしゃ感について
  • 曲3 朝花節(カサン唄②)
  • 曲4 豊年節
  • 曲5 嘉徳なべ加那節(カサン唄①)
  • 曲6 てぃんさぐぬ花
●五線譜の見方、読み方のコツ
  • 曲7 五木の子守歌
  • 曲8 鹿児島三下り
  • 曲9 深川節
  • 曲10 鹿児島はんや節
  • 曲11 谷茶前節
  • 曲12 くるだんど節
  • 曲13 塩道長浜節
  • 曲14 むちゃ加那節
  • 曲15 かんつめ節
  • 曲16 野茶坊節
おわりに

商品写真

新・奄美の三線教本(CD付) 新・奄美の三線教本(CD付)2 新・奄美の三線教本(CD付)3 新・奄美の三線教本(CD付)4 新・奄美の三線教本(CD付)5